ちょっとだけ今日もファンタジーゾーンネタ。

■セガ、PS2「ファンタジーゾーン コンプリートコレクション」隠しタイトルを発表。Windows用体験版も公開(GameWatch)

 ファンタジーゾーンのネオクラシックモード動画がありますよ!!
 背景がキレイになった(しかもボスのときも表示される)憧れの8Bit機バージョンです。
 音楽も原形とどめてないぐらいリメイクかかっちゃってて物凄く雰囲気出てますよー
 動画は1ボスクリアまでの動画です。

 あと同じリンク先ですが、例のトットアルバム(正式名称が長いので勝手に名前を変更)の中身が判明したようで…
 電波(X68Ver)のハリアー面とか3DAGESの追加面BGMとか余すところなく入っているようですね!
 個人的に「開発中サンプルデモ曲」が超気になっております。
 CDはオルゴールと一緒に既に予約済みなので来週を楽しみに待とうと思いまっす。

さて、ところでなんだか風邪をひいたくさい。
昨日の仕事上がりぐらいから喉がイガイガするなぁと思ったら案の定で喉と鼻がやられております。
来週の有休(9/11)があるので今週はなんとしてでも休まないように頑張って行きたい。

先日配信されたWiiWareのグラディウスリバースにひそかな期待を持っていたんですけども
配信されてみたらビックリするほどの反応の良さに一体何があったんだと
仕事中から気になってはいたのですが、スタッフロールを確認してイロイロと納得しましたwww
(一部?)制作はM2なんですね。 音楽もさんたるるさんがやってるというまさしくファンタジーゾーンと同じ組み合わせ。

とりあえず1周をクリアしてみて従来のアーケード作品やVのような難易度よりは
はるかにマイルドに抑えられていて非常にプレイしやすかったです。 道中がワリと安定できるというか。
初代やIIに近いカンジをその辺で感じましたねぇ。
基本的なシナリオやシステムはだいぶMSX版(グラ2とゴーファーの野望エピソード2かな?)がメインとなっているため
当方の一番苦手ジャンル(というか所持したこと無い)なだけに楽しめるかどうか不安でしたが全然杞憂に終わりました。

なによりFC版のグラディウスIIで出てきたオリジナルBGMをアレンジして復活しているところが一番感動。
3面とラス面のBGM好きなんですよー それをAC版IIとかIIIのスペックの音源チップで鳴らすという
なんだか来週当たりに発売するゲームに近い手法ですがソレはまさしく夢のような音楽でした。
でも正直FC版触らなくなって何年もたって居るだけに本当に懐かしかったですね。
MSX版をやっていればもっと楽しめる部分も多いかとは思いますが、全体的にGB版とかAC版とか
いろんなバージョンからの要素を持ってきているのでどこかで『ニヤリ』とする仕様にはなっているところは流石かと!
全体的に難易度もマイルドで下げようと思えばいくらでも下がるので、
家庭用作品として非常に優秀な出来じゃないかと思います。ていうかコレで1000円はマジで安い。
XBLAの800ゲイツ(約1200円)より考えてみれば安いんだからホントに凄いリーゾナブル。

今回のRebirthの元ネタに関してはコナ研さんが詳しくまとめております。
ちなみに現在のスコアランキングの目標とさせていただいておりますww
結構頑張ってるけどまだギリギリ30位以内に居るかどうかだしなぁ…。

それにしてもホントに今年はSTG当たり年過ぎるよなぁ…。
さて、だいぶカゼも微妙なカンジなんでとっとと寝ます。


ええそらぁもう自分のゲーム人生の中では一大イベントですからな!
人生に影響を受けたゲームが集大成で発売するんですからくどいレベルで毎日更新いたしますとも。

先日の3大STG祭りの記者レポート追加分を!

 ・アイエヌエイチ、池袋ギーゴ「3大シューティング祭り」 会場に200人以上のファンが集結!(GameWatch) 
  → GameWatchさんのレポートの文章量は本気でハンパ無さすぎ!!
    見ながら「そうそう! っていうか一語一句あってるよマジスゲェ!」とか驚きながらおさらいしてました。
    ゲーム画面の写真とかは少ないですが今回のレポート系では文句無しでトップじゃないかと!

 ・体験版も公開! 幻の“システム16版”「ファンタジーゾーンII」を触ってきた(+D Games)
  → 早くも体験版の告知! ダウンロードはM2の体験版専用ページにリンクされて居るようですね。
   

 ・ファンタジーゾーンコレクションの隠しゲームとは? サントラの詳細も公開!(電撃Online)
  →ネオクラシックの詳細が写真付きでキッチリと写ってますね!! ウィンクロンの腕は3本!!
   っつーか動画まで用意してるし!! あのFCともPCEともいえないBGMが聞けますよ!!

ということで、体験版の配信が先ほど配信されましたので、サックリ遊んで昨日の攻略の続きでも…。
昨日は土曜日に配信された「体験版の体験版」として1面の隠しショップなどを紹介していきました。

ということで本日は1ボスの攻略と2面のシークレットショップを御紹介!!

■1ボス

 1ボスの名前はWOODPOLEです。 ウッボーじゃないよ!!
 主な攻撃はスクロールする木(枝?)による地形スクロール攻撃というかなんというか。
 もとのファンタジーゾーンII(家庭用/SYSTEM E)では流れる枝を避けて木を打ち込むという
 速攻でいけば10秒もかからないような楽勝ボスだったりしました。 が!

 うっぽー 死んだらエンジンだけ購入できるENGINE SHOPが 

 枝曲がります。 曲がりますっつーか回転します。
 ZONE-Aではナナメの角度まで、ZONE-Bではナナメどころか全方向激しく曲がります。
 そしてボスの弱点が全体ではなく鼻っ柱になってその上堅いときたモンだ。
 速攻は難しいですが、あまり危なく無い木の流れの状態のときに出来るだけ鼻を撃ち込みます。
 基本的にボスの正面当たりは木の流れが少ないので比較的避けやすいんじゃないかと思います。
 逆の画面の上端・下端にいくほど危険度が高い(画面外から回転した木が飛んでくる)ので注意!

 鼻っ柱にスマートボム

 SECRET SHOPでスマートボムを購入して鼻っ柱にぶっ放すと約4発ぐらいで倒せたり。
 スマートボムは初代ではザコ敵を一掃するかクラブンガーを茹でるぐらいでしたが今回は
 オパオパの周囲を吹き飛ばすなかなか強力なボムに変化しました。(他のボムは据え置き)
 今回の特殊ボムは溜め撃ちで何度も使用可能(ステージクリアしても持ち越し)なので買って損は無いですぜ!

■2面のSECRET SHOPの位置

 またもや画面下部ですぜ

 おおよそ1面と同じような場所にあります。
 レーダーがちょうど点滅して見えないのですが右端と左端の間のあたりですね。
 2面でオパオパが出現したすぐ左下とも言う。

 TWIN BIG BOMBがもう登場!!

 2面のSECRETでは家庭用でボムの最終装備といわれたTWIN BIG BOMBSがなんとココで登場。
 ココで装備をして2ボスのHANGMERUDIAに備えるべし!
 かなりシャレになってないほど動きが凶悪なので出来るだけボムも強化!!

 そしてボス戦へ… ってところで体験版は終了です。

1ボスから結構トリッキーな動きをするほど今回のファンタジーゾーンIIは難易度が高いゲームになってます。
特に落とす金額が高額となるZONE-Bではボスの動きも更に凶悪になっており、うかつに動くとヲレでも1ボスは死にます。
今回の体験版で1ボスは嫌というほど戦うことが可能になってるので、ココでシッカリオパオパの動きに慣れつつ
予習をといったところでしょうか。

発売まではあと10日! ネオクラの発表もあったりとサプライズの連続ですが、駒は揃ったようですね!
シッカリ予習して9月11日を挑みたいと思いますよ!!


トークショーではセガの奥成プロデューサー、M2取締役の堀井さん、ベイシスケイプの並木さん(さんたるる氏)の3名が参加。
とりあえず3人ともTシャツに注目したのはヲレだけなんでしょうかねぇ…
(奥成さん:GET READYのファンタジーゾーンTシャツ 堀井さん:ちゃぶ台ひっくり返してるTシャツ 並木さん:LlamasoftのTシャツ)
もうヲレとさくさんと二人で「ちょwwwラマソフトwww」「スゲェ! アレマジで欲しい!!」とかテンション高めだったのですが。

■ファンタジーゾーンコンプリートコレクションに関するインタビュー

 <SEGA奥成さん>
 ・「お待たせしまくってて『MD版パワードリフト』ばりの出す出す詐欺扱いされかけてましたw」
 ・「ファンタジーゾーンコンプリートコレクションの開発にはほぼ2年かかった」
 ・「SYSTEM16版の開発は本当に喧々諤々で、当初は2つのバージョンを作らないかという話もありました」
  → M2の堀井さん曰く、家庭用のファンタジーゾーンIIをそのままSYSTEM16移植した場合のケースと、
    SYSTEM16のアーケード新作としてファンタジーゾーンIIで作った場合とでは違う作品になってしまう。とのことで、
    理由としては「MarkIII版の体力制やワープの要素は家庭用版だからこそ出来る要素で、アーケードとして
    ゲームを作るとするとその制度は受け入れられないはず。だったら2作品作った方がイイんじゃないか」という話を
    奥成さんのほうに持ちかけたらしい。
 ・「お札はイロイロと揉めて結局コインになりました」 M2堀井さん「お札の方が良かったって人居るのかな?」
  →観客に挙手させてみたら結構お札のほうが良かった人も居たようです。 ヲレはコイン派。
 ・「2本作るわけにもいかなかったので、イロイロと話し合いつつ紆余曲折を経て、今の仕様に落ち着きました」とのこと。

 <M2堀井さん:SYSTEM16版のファンタジーゾーンについて>
 ・「SYSTEM16基板は実はRAMがメガドライブの4分の1ぐらいしかないので、まずはそこの増設からはじめました」
 ・「基板で開発を進めていって、そこからPS2の移植の方へ落とし込んでいくという作業をした」
 ・「だからそこで動いてるのはちゃんとした基板だよ! 中にWindowsとか入ったりとかはしてないからね!!」
 ・INH池田社長曰く「ホントに基板です。 SYSTEM16ってJAMMAへの変換ハーネスが必要なのですが、用意してなかったので大変だった」
 (変換ハーネスとか基板持ってないとホントにわかんない話題ですがそんなマニアックなトークがメインでしたw)
 (ちなみに我が家には変換ハーネスなら3本ぐらいありますw …というかファンタジーゾーン基板を3枚持ってるしなぁ)

 <ベイシスケイプ並木さん:サウンドについて>
 ・「Hiro師匠のサウンドの要素があったりなぜかFunky K.H.なサウンドになっていたりもします(笑」
 ・『自分が17歳のときにSEGAに入社してこのゲームの音楽を作ったらどうなったか』をシミュレートしながらやってました。
 ・「PS2のSYSTEM16版は音源チップのエミュレーションの問題で、厳密に言うと完全な音ではない」そうです。
 ・「基板で鳴っている音が完全な音なので、その音を体験できるのはこのイベントと東京ゲー大だけ!」とのことだそうです。
 ・SEGA奥成氏曰く「同時発売されるファンタジーゾーンウルトラ(超略)アルバムには両方のバージョンが同梱されてます」
         「恐らくPS2版でもほとんど音に違いは無いので、聞き比べても違いに気づかないかもしれません」
 ・「基板バージョンとPS2版で音の違いがわかる人はホントに凄い」とのことだそうです。

■何か隠していませんか…? ということで
 
 ファンタジーゾーン NEO CLASSIC版なるものがお披露目されました。
 コンセプトは「僕らのあこがれの8ビット機」バージョンだとか。

 ・ベースとなっているのは間違いなくFC版ファンタジーゾーン。
 ・キチンとSUNSOFTの商標マークもありました。
 ・レーダーやスコアなどは画面上部に移動し、アーケードライクな表示に。
 ・背景の色数がFC版と比べて飛躍的にキレイになっており、ほぼアーケードと同じぐらいの色数になってました。
 ・サウンドはPCエンジンクラスの音源を使用しているらしい(SCC音源とかその辺なのかな…?)
 ・効果音はFC版のままでした。 グラフィックも色数は違うけどFC版がベースのようですね。
 ・タイトル画面もそうなのですがボス戦でも背景がちゃんと残っている!! コレはマジでビックリした。

 流石は夢の8ビット機ですね。
 幼少当時にこんな作品がもし出ていたら歓喜していたに違いありませんwww

 (出現方法は?)
 ・SEGA奥成氏「いつものSEGA AGESの隠し方と一緒です」
 ・M2堀井氏「購入したら各自メニューのいたる場所でレバーを入れっぱなしにする作業に戻るんだ!」

 とのことで、意外と簡単に見つかるんじゃないかと思います。
 その他にもINH坂本さんが「実は他にもまだ隠してたりとかしませんか…?」という話もあったので
 もしかしたら他にも隠しがあるかもしれません。

 NEO CLASSIC画像についてはINHさん経由で取材しているさざなみ壊変さんのところが詳しく写ってます。(画面写真つき!)

■体験版の話が!!

 今回のイベントは池袋で行われたワケですが、遠方の方などは参加できないだろうということも考えて
 Windows版で体験版を配布することにしました!!
 …ということでこちらのURLでイベント当日の24時まで配布可能となっていたようです。 現在は跡地になってます。

 体験版の配布の方は来週明け(というか明日)の予定だそうで、取材をしていたGAME Watchやファミ通などに置かせて頂く予定らしい。
 今回配布されたのは「体験版の体験版」ということで、1ボス直前までの体験版でした。

●さてここからk-twoの体験メモをイロイロと。

 ・とにもかくにもまずはSYSTEM16基板のファンタジーゾーンIIを!!とのことで並んでやってみました。
 ・どうやら今回の体験版は5面クリアで強制ゲームオーバーらしい。
  (これ、出来れば製品発売後に何らかの形で完全版アーケードを披露して欲しいなぁ…)
 ・オパオパの挙動が初代とは結構違うので注意が必要。
  (初代よりも縦軸の動きが遅く、横軸が速い。ボムの連射が思ったよりも速くできる…など)
 ・初見はZONE-Bの2ボスで全滅しました。
 ・っつーか2ボスの挙動が本格的に凶悪すぎる!! 砲台を倒した後のスピードアップが相当ヤバイです。
 ・イロイロ工面した結果、ボス前にHEAVY BOMBを買っておけばイイんじゃないかと言うことに。
  (今回のIIはショット+ツインボムだけで進めるほど簡単には出来てなさそう…)

 ・ZONE-AとZONE-Bでは倒した基地の落ちてくるコインの値段が違います。
  (1面最初を例にとると ZONE-Aでは6コイン[$1000] ZONE-Bでは7コイン[$2000] 要するにZONE-Bが稼げる。)
 ・隠しSHOPは1面・2面・3面・5面で見つけました。いずれもZONE-B
 ・ZONE-Bではその代わりどんだけ稼いでも死んでも一切SHOPが出てこないようです(ずっとZONE-Bに居たけどSHOPが一切降りてこない)
 ・ZONE-Aに戻ると途端にSHOPが降りてくるので、ミスったらZONE-Aに逃げる方向で…
 ・ボスで死ぬと復活時にENGINE SHOPでスピードの調節だけ可能。 この辺は初代よりも救済されてます。

 ・隠しSHOPの位置はこの辺あたり(5面は確かレーダーの真ん中あたりだったような気がする)
 (Twitter発言では7番目って書いてますけど1面は一番右端ですね…)
 

●更に体験版をイロイロと分析してみたよ!(1面だけだけど)

 タイトル画面

 ・ということで配布された体験版はデモアトラクトとかその辺完全移植な内容でした。
  (デモアトラクトの英語を翻訳してくれる人を急募w)
 ・ノートPCで遊んでもEeePCとかでも軽々と60fps出してるので相当軽いソフトのようです。
 ・F1キーを押すとシステム情報ウィンドウが出てきてイロイロ設定変更できます。
 ・デフォルトハイスコアが68030じゃなくて500000になってたww(HORは堀井さんのことかな?)

 ・ちなみに隠しSHOPはコチラ。(所々画像がボンヤリしてるのはウチのグラボの仕様です)

 青く光るところを撃て! 撃ち込んで壊すと青いSHOP出現 1面のシークレットSHOP

  隠しSHOPの位置でSHOTを撃つとちゃんと青く光るので比較的見つけやすいと思います。
  SHOPの中は4つのみで買える物もステージによって違うみたいです。

  >>1ボスと2面の隠しショップはコチラへ!

●取材陣のレポート

 ・ファミ通.com (サンダーフォースVIの内容が途中で雷電とゴッチャになってて愉快なことに)
 ・電撃オンライン (3つともゲーム画面が写ってなくてしんなり)

とまぁザッとまとめるとこんなところでしょうか。
明日以降の体験版では2ボス直前まで遊べるそうなので2面もこんなカンジで分析していきたい所存!!


土曜日は朝早くから3大STG祭りに参加すべく8:30には起きるぐらいの意気込みでおりましたが
起床は9:30で間に合うもクソもない状況でした。 現地到着は大体10:30ぐらい。
整理券番号は100番ジャストでした。 なんかこういうのキリ番よく取るんだけど因果関係とかあるのかなもしかして。

しばらく遊びつつ雷電IVのトークショーまで。
雷電IVのトークショーはダウンロードコンテンツのくだりがヲレ的にハイライトでした。

『ダウンロードコンテンツのほうは80ゲイ… 80マイクロソフトポイントで提供する予定です』

「今言い直しませんでした!?」

やっぱゲイツポイントは共通言語なんだなぁw

イベント自体はかなりTFVI目当てな方が多く、ヲレが現地に着いたときにはすでに体験台が30人以上待ちという
状況でした。 トークショーも人がごった返すだろうということでさくさんとともに昼飯食ったりMJ打ったり。

17時からの社長プレゼンを見学しつつ、イベント最後まで堪能してきました。
社長スライドは今回出展の3ゲームについての歴史とかをイロイロと。
ファンタジーゾーンについてはあんまりいじってくれなかったので若干さびしかった。
あとシューティング ラブの360版で戦車がシャレになって無い数のムービーを見せられて爆笑したり。

祭り中のファンタジーゾーン関連についてはこの後のレポートで。

18時半ぐらいに現地を出てそこから新横浜までえっちらおっちらと移動。
WIRE08現地に到着したのはおよそ20時ぐらいでした。
去年から一緒に行くぞなどと話していた友人とともに行動することになったワケですが
WIRE08のmixiコミュ関連で集まった方々と結構な人数で騒ぐことになりました。
コミュでもない人間が後から遅れて出現したりしてスンマセンほんとスンマセン。

とりあえずの目当ては電気だったワケですが、なるべく近くでってことで
NORTH STAGEどまん前の「W」ブースの前列のほうで待機しつつ。(フロアマップ 注:pdf)
途中でどんどんと人が集まり始めてもう既に体を揺らして踊ってられないぐらいのすし詰め状態に。
そんな中MICHEL DE HEYのDJが終了していよいよ電気の出番。

瀧が見えたーーー!! と思った瞬間Wフロアは一気に会場前列に向けて観客が突進!!
突進したかと思ったら反発で急激に後退して転ぶ人が多数続出というマジで危ない状況に。
左右に揺れてるとか言うよりはもう延々ピョンピョン飛び跳ねている状況。
後ろからは押されるわ腕がぶつかるわでその様はどう見てもおしくらまんじゅうでした。夏にやるものではない。

電気のLIVE内容はおおよそ「かっこいいジャンパー」「FLASH BACK DISCO」「誰だ!」あたりでした。
途中他の曲のフレーズも入ったりBPMが急激に速くなったりとかしましたが大体そのあたり。
終わる寸前に「虹」のフレーズも入ったりとなかなかのサービス精神でございました。
そんなおしくらまんじゅうが終了。
30分でTシャツ(物販で買ったばかりのWIREシャツ)が絞れば滴るぐらいの汗でぐっしょり。
コレは電気30分で正解だわマジで…と思った。 60分もやったら死人が出そうだ。

いやでも中学生の多感な時期から電気を聞き始めて今に至るまで結構長いことファンですが
LIVEとかに参加したのが実は今回のWIREが初めてだったりするんでいろいろと感慨深いものがありました。
つーかあんなに激しいとは思わなかったわマジで。

その後のKEN ISHIIも聞く予定ではあったんですが、電気で相当疲労困憊な状況になったので
全員一旦離脱して体力温存を図ったりとかしつつ。
その後フロアに戻ってあまり激しくはならない程度に踊っておりました。

卓球まで終わったあたりで足の爪が終了のお知らせをお伝えしてきたので離脱して3階スタンドへ。
とりあえず今回の目当ては電気と卓球見れれば満足というカンジだったので、あとはもう寝てました。
睡眠時間3時間ぐらいで9時に起きて、正直卓球まで持つか不安でしたが
眠眠打破の強いバージョン(強強打破)が結構効いてくれたので何とか持ちました。
(計算してみると大体6時間は持ってくれた様子。錠剤と近い効き目かもなー)

5時まで寝てたら3階の締め出しを食らったので、
あまり遅くなるとクロークが混むかなぁと考えつつお先に離脱宣言をして帰りました。
それでもクロークはプチ混雑でしたが。

ヘロヘロになりながらも京浜東北線各駅で王子に戻り富士そば食って帰宅。
起きたときには22時で8月終了のお知らせでした。
怒涛のヘチガチュが終わった…。


ココんところイロイロと立て込んでて忙しいですが律儀にBlogは更新。
今のところなかなかナイスな更新ペースです。

既にもうシューターな方はご存知なイベントかと思いますが…

■~全てのシューターよ、池袋に集え!~『3大シューティング祭り』開催決定!(SEGA) (INH) 

 モチロン行きますぜ!!
 当日は9時ぐらいには現地について挙動不審に池袋をうろうろしたりするぜ!!
 (※開店前に列を作って並ぶのは禁止です)

 とにもかくにも何よりSYSTEM16版ファンタジーゾーンIIがなんと基板で登場ですよ!!
 発売するのはPS2ソフトなのにベースを基板で作っているとかどんだけ本気過ぎるんだマジで!
 食い入るように見つめつつ遊び倒したい所存ですよ!!
 いや、モチロントークショーも鋭い眼差しで見つめる予定です。

 当日は間違いなく挙動不審になってそうなので
 お知り合いの方で見つけた際には生暖かい目で見守ってやっていただければと思います。
 雷電IV(10/02に無念の延期)・TFVIも目が離せないのでシューターでごった返してそうなカンジですね!
 シューター部な方々にも逢えそうな気がしてみたり。

 ちなみにイベント終了後はそのままWIRE08に向かいます。 
 パネェっつーか体力持つのか本気で心配。
 でも電気だけは何が何でも見に行く!!

ってことで、週末お逢いできそうな方はお逢い致しましょう。

=ゲーム近況=

リズム天国GOLD
 実家への行き帰りでとりあえずALLパーフェクト出した。 ちゅかれた。
 いくつか判定のおかしい曲があってパーフェクト達成に非常にヤキモキしたり。
 「リミックス10のモアイの部分(判定意味不明)」と「ブルーバーズ2(つっついて!が遅い)」が
 判定で苦しむ系。 単純に難易度が高いのはリミックス8(速すぎ)ですね。
 とりあえずこのまま相方へ移譲ー

DS-10 
 買っただけ状態

GalagaLegions 
 どんなゲームになるかとドキドキモノだったのですが
 いやぁさすがパックマンCEと同じスタッフだけはありますな。ホントに良く作りこまれてる。
 圧倒的な敵の幕に押されて死ぬことも多々あったりでホントに物量で責めてくる敵が恐ろしい。
 
 とりあえず思ったよりも難易度が高く、通しでクリアできておりません。
 CHALLENGEで各ラウンドを極めてから通しでプレイしたほうが良さそうかなぁという展望。
 つーかやってみたんですがラス面の攻防がかなりヒドイので
 ホントに各ステージからやったほうが良さそうです。 なんだあのラスボスは。
 
 とにもかくにもまずは dotk3(世界一スコア出してた)には負けていられんので
 時間を作ってどうにか追いつきたいな。

クレイジータクシーダブルパンチ 
 純粋にクレタク1とクレタク2が楽しめるので買ってみた。
 クレタク1はギアガチャターボができるようになったのですが
 クレタク2はコレで果たして正しいのかどうなのかわかんなくて放置中。
 エフェクト出るのかなこれ。(公式サイトに書いてあった… 条件つきか…)
 しばらくはクレタク1で遊んでそうな予感です。
 つーか「All I Want」入ってないからmp3で入れとかないとだなwwまずは。

・PSアーカイブスソフトをイロイロと。
 RAYSTORMとか落としたまんまだったので、とりあえず遊んでみた。
 いやー覚えてなきゃ死ぬ死ぬマジで。 ホントに苦手だよなぁヲレこのゲーム…。
 たしか13機モードで1周は出来たはずなのでそこまでは頑張ろうかな。
 たしか高校時代だよなぁこのゲームやってた頃って…。
 
 あとアインハンダーをやったりもしました。 実家に帰る途中はアインハンダーがメインでした。
 当時の自分はアンチスクウェアだったので目もくれなかったんですがコレは後悔すべきだ。
 なにげにSTGとしては良く出来ていてむしろ感動したりしてました。
 スコアのシステムもアツイし成績周りとかものすごい細かくできていてビックリした。
 制限つきの武器を使用しているときにちっちゃく残り弾数が出るとことか細かいよなぁ。
 あとは何よりも演出が流石というしかなかった。 ポリゴンうまく使ってるなぁ。
 ゲーム的には覚えてなきゃ死ぬぜ死ぬぜな内容なので2面もクリアできませんでした。
 クリアできる人は尊敬したい。マジで。(RAYSTORMなんか本気でおかしい)
 

とか好き勝手に書いていたらもう寝る時間になったのでお開き。
週末が楽しみすぎてマジでもうぐっすりです!(寝不足


だいぶ遅れてしまいましたが…
C74こと夏のコミックマーケットが終了いたしました。
ご来場いただいた皆様本当にありがとうございました。

●dropouters本「箱入りアーケード2」について

前回の冬同様、あるいはそれ以上にスケジュール的にかなり逼迫しまくった本でした。
自分の中ではかなり自信がなかった部分があったりというのもあり、値段を極限まで
下げてみたりとか今後の頒布物の発展を見越してなんかバッジを作ったりとか
そういった方面でアレコレ動いていました。 それでも50近く売れたのでビックリした。

お越しいただけなかった皆様におかれましては、在庫の方はまだまだ充分ございますので
k-twoにお会いの際には一言「しいたけ本くれ」とおっしゃっていただければ
参上いたしますのでご用命の程をお願い申し上げます。 ちなみに300円です。

あ、あと既刊の箱アケ娘(しいたけ1)ですが、驚きの完売となりました。すげぇ。
手元に在庫がない状況です。またネタ的にも半年前時点のLiveArcadeネタなので
増刷する必要もおそらくないだろうということでこちらは販売終了となります。

●何よりも驚いた話

今回のしいたけ本の(個人的な)目玉はオメガファイブの徹底攻略かなぁと思っていたんですが、
動画の方も字幕編集までして、ホントにSTGやらなさそうな人でも頑張ればクリアできるよ!みたいな
そんな内容になればと奮闘して作っていたモノなのですが、
当日お買い上げいただいた方から声をかけられまして、第一声が

「あの… すいません。 私、NATSUMEの者なのですが…

         ___
        /⌒  ⌒\         ━━┓┃┃
       /(  ̄)  (_)\         ┃   ━━━━━━━━
     /::::::⌒(__人__)⌒:::: \         ┃               ┃┃┃
    |    ゝ’゚     ≦ 三 ゚。 ゚                       ┛
    \   。≧       三 ==-
        -ァ,        ≧=- 。
          イレ,、       >三  。゚ ・ ゚
        ≦`Vヾ       ヾ ≧
        。゚ /。・イハ 、、    `ミ 。 ゚ 。

NATSUME … オメガファイブ開発元。

いやちょっとそれマジですかってカンジだったのですが
話を聞いたところではサウンドを担当されている方(岩月博之さん)がお越しいただきました。
とりあえずは何よりも無許可で勝手に作っているので平謝りから始まる典型的な幕開けでしたが
何よりもほとんど宣伝できていない状態だったdropoutersサークルに来ていただけるとは!!
ということで、しばらくの間立ち話で色々聞いてみました。

(会話の内容はうろ覚えで思い出しながら書いてるので微妙に間違ってるかもしれません)

k-two『とりあえず何よりもこんなに情報少ないウチのサークルをどこで知りました!?』

岩月氏「結構オメガファイブで検索して色々調べているんですけど、ちょうど夏コミの告知で
     オメガファイブの攻略をやっているサークルが見つかって…」

k-two『確かに取り扱っているところは少なそうですよねー…』

岩月氏「配信後から評判がどんなものなのかは結構気になっているんで、ちょくちょく検索で
     見つけては感想とかを参考にしたりしていますね」

k-two『オメガファイブは結構評判はイイんじゃないかと思いますけどねぇ… 個人的にはXBLAのSTGでは
    かなりお勧めできるゲームじゃないかと自分は評価しているんですが…』

岩月氏「いやいや… そう言っていただけると嬉しいです」

k-two『操作こそ慣れは必要ですが「ココは危ないので覚えといた方がイイ」っていう所さえどうにかなれば
    そんなにSTGやってない人でもどうにかできちゃう難易度なんじゃないかとは思うんですよね。
    最近のSTGにしてはかなり良心的な難易度だし初心者にも安心できる部分が多いので 
    結構オススメしたいんですよねー。 そんなワケで今回も勝手に攻略記事を書かせていただきましたが…』

k-two『そういえば以前ネットで「オメガファイブのスタッフはほんの数人しかいない」みたいな情報が
    書かれてましたが実際のところってどうだったのでしょうか?』

岩月氏「そうですねー キャラクターのモデリングなんかは全部一人の方がやってましたねー

k-two『え!? ちょっ… 一人ですか!? アレを!?』
(考えてみりゃ音楽も岩月さん一人でやってる)

※XBLAの通信周りの部分に関してはNATSUMEはノータッチだそうですが、ゲームの中身の部分に関しては
  やはりごく小精鋭で挑んだ作品だったようです。

とか他にもイロイロとびっくりする話を聞いたような気がするんですが、完徹のアタマだったのであまり覚えておりませんでしたw
岩月さん曰く「オメガファイブのスタッフの皆にも見せてあげようと思います」とのことで…
いやぁマジで開発の方が直々に来られるとは思っておりませんでした。
岩月さん本当にありがとうございました。(後で自分の分を忘れてまた取りに戻っていただけたようで…)

もう少し時間があれば更にシッカリとした攻略記事を作ることができたと思うんですが… 悔やみどころもあったり。
でも何より自分がつくったモノを原作製作者の方々にダイレクトに伝えることができたというのは
自分自身でこういうモノを作る上において大きな励みとなる出来事でした。

●C75 次回は…?

実はC74の本の中にもオマケとして入れておいたのですが
冬コミ(C75)では「ファンタジーゾーン コンプリートコレクション」の発売を記念して
k-two独断のファンタジーゾーン完全攻略本を作ろうかと考えております。
いつもの「しいたけ本」を含めてダブルでの執筆となる予定のため、発売と同時に攻略に向けて
全力を注げたいと思っております。 現在の目標としては全作品(+α)完全攻略で!!

…いや、「オパオパ」がだいぶ無理な気がするんだけどな…。(特にAC版…)

とりあえず自分の中で簡単にページを見積もってみただけで軽く100p超えてたので
大丈夫なのかというか本気で間に合うのかとかイロイロと不安だったりもしますが
好きなゲームを書くんだからそんなに大変じゃないハズだ…!! …ってことでなるべく早いうちから頑張ろうと思います。
イロイロと動き次第、専用ページで告知していきますのでそのテのファンの方は御期待下さい。(しいたけ本3も随時公開予定!)
宜しくお願いいたします!!


コミケやらなにやらで大変遅くなって申し訳ありませんでした。
7月26日に行われた勘違いCDJ40のセットリストとなります。
今回のCDJを期にしばらくのお休みとなるということで、出し惜しみなどは特に考えずに(ワリと勢いだけで)完成しました。

勘違い系 CDJ40th k-two as 5keys
No Music Title Composer (Remixer) Music from
Body -Airvox Vocal Mix- Tomoki Hirata Feat. JD Braithwaite beatmania YEBISU MIX
BUILD UP (Original Mix) FORWARD beatmania 4thMIX
NORTH WALL 5 beatmania GOTTAMIX 2
PINK DREAM PINK PONG beatmania 6thMIX
FIRE PINK PONG beatmania 6thMIX
LIQUID RAIN PINK PONG beatmania 7thMIX
PURE DREAM PINK PONG beatmania THE FINAL
FIRE WIRE PINK PONG beatmania THE FINAL
FREAK OUT ASLETICS beatmania 5thMIX
10 s.d.z. DJ Mazinger Feat.Muhammad beatmania 3rdMIX
11 TOKAI DJ Mazinger
Performed by co-key
beatmania 2ndMIX
12 CHAMPION ASLETICS beatmania 7thMIX
13 FIRE DUB ASLETICS beatmania 7thMIX
14 rebel enforcer MIX MASTER MIKE beatmania 5thMIX (ATTRACT DEMO)
15 Keep On Liftin’ dj nagreo beatmania III
16 Badboy Flygirl U.M.E.D.Y beatmania III
17 TRIBE SONIC AKI beatmania ClubMIX
18 THRASH TRAXX AKI beatmania 5thMIX
19 tribe grooves NITE SYSTEM beatmania 3rdMIX
20 LOVE SO GROOVY (Nite’s After Luv Mix) NITE SYSTEM beatmania 2ndMIX
21 A.O.R. Mansfield beatmania THE SOUND OF TOKYO
22 air DJ SIMON beatmania 6thMIX
23 Wild I/O nouvonude beatmania 3rdMIX
24 Salamander Beat Crush Mix
STARFIELD
NITE SYSTEM / 矩形波倶楽部 beatmania 2ndMIX
25 Dreaming Ruff Driverz beatmania GOTTAMIX 2
26 ULTRA RAM beatmania THE FINAL
27 20.November (FINAL EDIT) Remixed by TATSUYA NISHIWAKI beatmania GOTTAMIX 2
28 20.November (single mix) N.A.R.D. beatmania
29 20.November (radio edit) N.A.R.D. beatmania
30 20.November (hard mix) DJ nagreo beatmania Complete MIX
31 BRAND NEW WORLD -DJ TURBO Raise your hands MIX- GTS feat.Melody Sexton Remixed by DJ TURBO beatmania 4thMIX

使いたかった(使おうか迷った)けど使えなかった曲リスト
HIT’N SLAP (FINAL)  ALL PRO (5th)  Attack the Music (3rd) Live together (III)  what is love (FINAL)  quindao (III) hellscaper (GOTTA)  BE LOVIN (7th)  超楽C-E-Z (7th)  MAXIM CYCLER (5th k-two edit) いつものRAM曲5曲(12.4, EAST MEETS WEST, alienhead, CHAIN, Light Motion)

今回は「とりあえず40を区切りに一旦お休み」ということで、なるべく自重しない出し惜しみなしのセットとなりました。
そのワリには次の予定だったtnjさんが「是非ともk-twoさんの次にやりたいです!」とのことだったので
戦々恐々しつつも「コンニチハ! tnjさんの前座でやってきたk-twoだよ!」と控えめな滑り出しでした。
いや、ぶっちゃけtnjさんからそんなコト言われるとは思ってなかっただけに驚きでしたよホント。

選曲のほうはあまり偏らないようには気をつけたつもりではいるのですが… 微妙に偏ってたかな…
k-two五鍵盤といえば毎回お約束のごとくセットリストに現れるRAM曲5曲でしたが、
今回は展開の都合上珍しくも全カットとなりました。 次の復活の際には是非ともRAMも復活したいところ。
終盤のハウス構成は、ラストの曲への布石というのもありますが、tnjさんがハウスというのもあったので
展開的にこのままハウスで終わらせてしまおうという運びになりました。 オーラスはいつも通りですw

イベント的にはとにもかくにも主催が入院というありえないピンチをかましたCDJ40だったのですが
なんとかウチらで盛り上げていこうと各主演者で力をあわせつつ何とか無事に終了となりました。
しばらく休みっていうのもあって結構たくさんの人が駆けつけてくれましたね。
主催を悔しがらせることにも成功できたので、節目としては結構な成功だったんじゃないかと思っております。

次回がいつになるのかちょっとわかんないですが、主催の雪辱戦となりそうなので
ヤツの復活次第またCDJも復活するんじゃないかと思います! 乞う御期待!